AutoCADAutoCAD

キーワード検索

ダイナミックブロック:他パラメータに付与されたアクションと連動させる(チェーンアクション)

ダイナミックブロックにおいて、「チェーンアクション」の機能を使用することで、2つのパラメータに関連付けられたアクションを連動させる(片方のアクションを行うと、もう片方のアクションも連動する)ことが可能です。 ここでは、ストレッチと配列複写の…

マルチテキストの幅係数を変更したい

マルチテキストの幅係数を変更する場合、文字同様にプロパティで変更しようとしても項目がありません。 マルチテキストの幅係数を変更したい場合は、マルチテキストエディタで変更します。 操作方法 マルチテキストをダブルクリック→テキストエディタが起…

外部参照の機能について

AutoCAD では、現在の図面に他の図面を挿入する機能として「外部参照」や「ブロック挿入」などが用意されています。 現在の図面に別の図面をブロックとして挿入すると、挿入したブロックは図面内に格納され、元の図面が変更されても更新されません。…

オブジェクトの交差しない場所でトリム(延長)する

切り取りエッジとして指定したオブジェクトを延長したと仮定した交点までトリム(延長)する方法です。 ver.2021以降の場合は、[クリック]モードから[標準]モードへ変更し、エッジの延長モードを変更します。 操作方法 以下のいずれかの方法を…

ブロックを再定義する

配置済ブロックの内容を変更して再挿入しても、同じ名前のブロックの場合、既に配置されているブロックの内容が優先されるため、挿入を行うだけでは以前の内容からは更新されません。更新するにはブロックの再定義を行う必要があります。 再定義を行うと、現…

ブロックを再定義する:図面内の図形を使用

図面内に描かれている図形を使用して、定義(登録)済のブロックの再定義を行う方法です。ここでは、洋便器のブロックの再定義を例に操作方法を説明します。 動画説明有 書き出されたブロックファイル、あるいは他の図面ファイルで定義済のブロックを参照し…

異尺度対応の使い方と設定方法

異尺度対応の機能の使い方と設定方法についてご紹介します。 異尺度対応とは 異尺度対応は、ビューポートや印刷の尺度を変更した時や、あるいはレイアウト内に異なる尺度のビューポートが複数配置されている場合に、文字や寸法、ハッチング、ブロックなどが…

異尺度対応の機能について

異尺度対応の機能の概要をご紹介します。 異尺度対応の使い方や設定方法は こちら 異尺度対応とは 異尺度対応は、ビューポートや印刷の尺度を変更した時や、あるいはレイアウト内に異なる尺度のビューポートが複数配置されている場合に、文字や寸法、ハッ…

ブロックを登録する

ブロックとは、1つの図形として扱えるようにグループ化された図形のことです。同じ記号や構成要素、標準部品などを頻繁に使用する時に使用します。ブロックを登録すると同じ図面だけでなく、他の図面で使用することも可能です。図面にブロックを挿入した場合…

フィールド:表に面積を表示する

フィールドを使用して、ハッチングの割付範囲や、閉じたポリラインなどから、面積を表示することができます。フィールドは、表のセルに挿入することも可能です。 (例)閉じたポリラインから㎡(平米)を表示して、面積表を作成する。 操作方法 表のセルを…

3D図形の寸法記入

3D図形のZ軸方向に寸法を記入する方法です。寸法はXY座標に対して記入されるため、UCSを変更して寸法を作成します。 操作方法 (例)高さの寸法を記入する [ホーム]タブ→[UCS]パネル→[面] ↓寸法を配置する面を選択 ↓[受け入れ]を…

CADを生かした求人を多数ご紹介 お仕事検索