2023.08.30
3Dで一部の要素が線の表示になってしまう
3Dで一部の要素が線の表示になってしまう場合は、レイヤーの設定が[ワイヤーフレーム]に変更されていないか確認します。 操作方法 メニューバー[ドキュメント]→[レイヤー]→[レイヤー(モデルビュー)] ↓ [レイヤー(モデルビュー)]ダイア…
2023.08.30
3Dで一部の要素が線の表示になってしまう場合は、レイヤーの設定が[ワイヤーフレーム]に変更されていないか確認します。 操作方法 メニューバー[ドキュメント]→[レイヤー]→[レイヤー(モデルビュー)] ↓ [レイヤー(モデルビュー)]ダイア…
(関連)ARCHICAD25以降 Revitのファミリをインポートする方法です。※Archicad24の場合は、変換用のアドオンをインストールすることでご利用頂けます。 操作方法 メニューバー[ファイル]→[ライブラリとオブジェクト]→[R…
2023.07.03
3D要素フィルタを使用すると3Dでの表示設定が可能です。 3Dでの表示・非表示設定(階層) はこちら (例)カーテンウォールを非表示に変更する 操作方法 メニューバー[表示]→[3Dで表示する要素]→[3D要素フィルタ/切断]↓[3Dで要素…
壁などオブジェクトから一部を延長、または収縮する操作の際、全体値ではなく追加分のみの値を入力して編集する方法です。 操作方法 (例)壁を現在の長さから+500延長する 壁を選択↓延長する側の端点を選択↓ペットパレット[ストレッチ]を選択 ↓…
ARCHICAD26の新機能として、マスタレイアウト用の自動テキストが追加されました。マスタレイアウトの名称やサイズ、対象のレイアウトがセット内で何枚目かなどを反映できるようになりました。 操作方法 マスタレイアウトにテキストを配置↓テキス…
ARCHICAD26の新機能として、[表現の上書き]の機能が向上しました。 既存のルールを追加 セットにルールを適用する際、既存のルール一覧から検索が可能になりました。 また、新規で作成されたルールは、[表現の上書きセット]ダイアログが終了…
ARCHICAD26の新機能として、開口部要素に材質の上書きが可能になりました。これまでは開口を配置する要素と同じ材質が反映されていましたが、開口部の側面と終端でそれぞれ材質の設定ができます。 操作方法 開口部の設定ダイアログ↓[モデル][…
ARCHICAD26の新機能として、PDFの複数ページを一括で配置できるようになりました。 操作方法 メニューバー[ファイル]→[外部参照]→[外部参照図面を配置] ↓参照先から対象のPDFを選択↓[PDFページを配置]ダイアログ[Shif…
ARCHICAD26の新機能として、円の半径ストレッチコピーが可能になりました。また、円のノード(節点)を掴んだ時にもペットパレットから[半径ストレッチ]が利用できます。 操作方法 対象の円を選択↓円のエッジ(円周上の線)、またはノード(節…
ARCHICAD26の新機能として、属性管理の機能が向上しました。フォルダ機能が追加され、階層化した管理が可能になりました。また属性パレット・検索機能等も追加され、選択の効率化が図られています。 フォルダ管理/検索機能 レイヤー 検索ボック…
2022.04.27
既定値では、同じ種類のビューから新しいビューを選択すると、既に表示されていたビューと同じタブの表示を置き換えて表示されます。 新しいタブで開く設定に変更することが可能です。 ※但し、平面図と3Dビューについては常に1つのタブでしか表示できま…
2022.03.07
家具や建具などのオブジェクトは[リンクされたライブラリ]や[埋め込みライブラリ]に格納されています(チームワークの場合は[BIMcloudライブラリ])。これらのライブラリで、配置済のオブジェクトの数や種類を確認する方法です。 操作方法 メ…
2022.03.07
リンクライブラリまたはBIMcloudライブラリから、オブジェクトを埋め込む方法です。この機能はオブジェクトを埋め込むため、ライブラリのリンクが切れてしまった場合でもオブジェクトが欠落せず、必要なオブジェクトを常に使用可能な状態にします。な…
(関連)ARCHICAD25 ARCHICAD25より、[測量点]が[場所の設定]ダイアログに追加されました。また、[標準]ツールバーに[測点]のコマンドが配置されました。 測量点のシンボルと位置を設定する (操作方法)以下のいずれかの方法…
[材質ペインター]を使用して、要素の一面または全面を指示して材質が上書きできます。また、複数要素の上書きを一括で取り消すことも可能です。[材質ペインター]の使用は、3Dビュー上で行います。 材質ペインターで要素を上書きする (操作方法)3D…
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。