2025.10.21
配列複写を行う:パス
オブジェクトを決まった間隔で複製する方法です。パスを指示すると、パスに沿って複製を行います。 動画説明有 矩形状に複製する方法は こちら円・円弧に沿って複製する方法は こちら パス配列複写 (操作方法)以下のいずれかの方法で[パス配列複写]…

2025.10.21
オブジェクトを決まった間隔で複製する方法です。パスを指示すると、パスに沿って複製を行います。 動画説明有 矩形状に複製する方法は こちら円・円弧に沿って複製する方法は こちら パス配列複写 (操作方法)以下のいずれかの方法で[パス配列複写]…
2025.10.21
重なり合ったオブジェクトの表示順序を変更する方法です。 ※重なったオブジェクトを選択するには、下記の方法が便利です。・循環選択 重なったオブジェクトから循環選択する はこちら・選択の循環 重なったオブジェクトからリスト選択する はこちら リ…
2025.10.20
階段などに使用する、破断線の作成方法です。※Express Toolsタブを追加する方法は こちら ※[Express Tools]は、AutoCAD LTではサポートされていません。 破断線を作成する (操作方法)以下のいずれかの方法を選…
[外部参照編集(インプレイス参照編集)]コマンドを使用すると、他の図形を表示しながらブロックを編集することが可能です。 操作方法 下記いずれかの方法を選択・編集したいブロックを選択⇒右クリックメニューから[インプレイスブロック編集]を選択 …
Express Toolsを使用して、配置済の文字オブジェクト、またはマルチテキストを囲む円、スロット、または長方形を作成する方法です。※Express ToolsはAutoCAD LTでは使用できません。 Express Toolsタブを…
AutoCADで図面を開く Vectorworksの図面をAutoCADで開く Vectorworksの図面ファイルをDWG形式で保存し、AutoCADで開くことが可能です。 (操作方法) 【手順1】VectorworksでファイルをDWG…
対象の線に沿うように、オブジェクトを回転する方法です。 動画説明有 参照オプションを使用する 操作方法 (準備)回転させたいオブジェクトの基点に、角度を沿わせたい線の端点を配置する。 下記いずれかの方法でコマンドを起動・[ホーム]タブ→[修…
AutoCADの図面データをWordやExcelに貼りつける方法として、下記の方法があります。 ①コピー&ペースト(クリップボード)②WMF(ウインドウズメタファイル)に書き出して貼りつける ②WMF(ウインドウズメタファイル)に書…
2025.09.30
レイアウトの点に対して、モデル空間のビューを位置合わせすることが可能です。また、2点指示を行うとその2点間に合わせて、モデルのビューがズーム/ズームアウトされます。 ※[Express Tools]は、AutoCAD LTではサポートされて…
AutoCAD以外のCADやBIMソフトで作成したデータを変換し、受け取った図面に高さ情報が入っている場合や新規に作図したオブジェクトに意図せず高さ情報が入ってしまうことがあります。 高さ情報が入った状態で作業をしようとしても正しく編集でき…
2025.09.04
図面を作成する上で、オブジェクトの種類によって画層を分けることは重要かと思います。ですが、詳細な図面になると画層が増えていき、このような苦労をしたことがある方もいるのではないでしょうか。 どの画層に何が描かれているのかわからない。探すのが大…
異尺度対応の機能の使い方と設定方法についてご紹介します。 異尺度対応とは 異尺度対応は、ビューポートや印刷の尺度を変更した時や、あるいはレイアウト内に異なる尺度のビューポートが複数配置されている場合に、文字や寸法、ハッチング、ブロックなどが…
2025.09.02
AutoCADの図面をJw_cadで開くには、図面をDXFファイルに変換する必要があります。ここでは、図面をDXFファイルに書き出す方法について説明します。 Jw_cadでAutoCADの図面を開く方法 はこちら 図面をDXFファイルに書き…
(関連)AutoCAD 2017以降 AutoCAD 2017以降のバージョンではPDFファイルを読み込み、DWG図形(ベクトルデータ)として変換することが可能です。 ここでは、PDF内の文字が文字オブジェクトに変換されず、ジオメトリとして…
オブジェクトを別の図面ファイルにコピーするには、クリップボードを使用します。クリップボードには以下の機能があります。 ①切り取り②コピー③基点コピー ④貼り付け⑤同一位置に貼り付け⑥ブロックとして貼り付け⑦ハイパーリンクとして貼り付け⑧形式…
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。