小数点以下の桁数を変更したい
操作方法 コマンド:UNITS↓[設定]ダイアログが表示[図面]→[2D図面]→[作図単位]が展開される↓[長さ単位の精度]任意の桁数を選択 ※[小数点のゼロを省略]設定で末尾の[0]を省略することが可能です。
操作方法 コマンド:UNITS↓[設定]ダイアログが表示[図面]→[2D図面]→[作図単位]が展開される↓[長さ単位の精度]任意の桁数を選択 ※[小数点のゼロを省略]設定で末尾の[0]を省略することが可能です。
2020.12.01
図形選択後に追加で図形を選択しようとすると、前に選んだ図形が選択解除されてしまう場合があります。追加選択が可能になるよう、設定を変更する方法です。 設定ダイアログで変更する (操作方法)以下のいずれかの方法を選択して設定を表示・メニューバー…
(関連)BricsCAD V20以降 BricsCAD V20の新機能として、[BLOCKIFY(ブロック化)]コマンドを使用して同一の図形が並んでいる図形を配列ブロックに変換できるようになりました。 動画説明有 配列ブロックの作成 (操作…
(関連)BricsCAD V20以降 BricsCAD V20の新機能として、コマンドのオプションをコマンドラインから直接選択できるようになりました。コマンドラインからオプションを実行するには、コマンドラインに表示されるオプション名をクリッ…
(関連)BricsCAD V20以降 BricsCAD V20の新機能として、プロパティや画層などが「パネル」としてまとめられ、折り畳みができるようになりました。パネルの折り畳みは、画面右端のボタンで操作します。 動画説明有 パネルのカスタ…
(関連)BricsCAD V20以降 BricsCAD V20の新機能として、UIカラーテーマに「ダークカラー」が追加されました。設定で、従来のライトカラーテーマと新しく追加されたダークカラーテーマを切り替えられます。 動画説明有 UIカラ…
2020.11.30
配置済ブロックの内容を変更して再挿入しても、同じ名前のブロックの場合、既に配置されているブロックの内容が優先されるため、挿入を行うだけでは以前の内容からは更新されません。更新するにはブロックの再定義を行う必要があります。 再定義を行うと、現…
図面ファイルに一度定義されたブロックなどは、オブジェクトそのものを削除しても定義が残ってしまい、再挿入しても既出の内容で反映されてしまいます。その場合は再定義を行うか、定義済の内容を削除して再挿入を行います。 また、[名前削除]を使用すると…
オブジェクトを別の図面ファイルにコピーするには、クリップボードを使用します。クリップボードには以下の機能があります。①切り取り②コピー③基点コピー④貼り付け⑤同一位置に貼り付け⑥ブロックとして貼り付け⑦形式を指定して貼り付け 切り取り 選択…
2020.11.30
画層の設定を別の図面ファイルにコピーするには、次の2通りの方法があります。①画層状態(LAS)ファイルに書き出して読み込む②図面ファイル(dwg)からコピーする どちらの方法でも、コピー元とコピー先で同名の画層がある場合は、読み込んだ画層設…
[名前変更]コマンドを使用します。ブロック以外の項目も名前変更可能です。 操作方法 コマンド:RENAME(エイリアス:REN)↓図面エクスプローラ[開いている図面]タブ↓ツリーから変更したい項目を選択↓項目一覧から名称を編集 ※外部参照、…
2020.10.29
ツールバーのアイコンが小さくて見えにくい場合は、大きく表示させることが可能です。 操作方法 ツールバーまたはリボンメニューの余白部分で右クリック↓ショートカットメニュー[ツールバーサイズ]↓[大きなアイコン]または[非常に大きなアイコン]を…
2020.10.29
外部参照の図面表示の濃度を変更する方法です。 設定ダイアログから変更する (操作方法)以下のいずれかの方法を選択して設定を表示・メニューバー[設定]→[設定]・ツールバー [設定]ボタン ・コマンド:SETTINGS↓[設定]ダイアログ↓[…
2020.10.29
配置されたブロックを選択すると、挿入基点のグリップのみが表示されます。ブロック内に含まれるオブジェクトのグリップを全て表示するように、設定変更することが可能です。 システム変数で変更する システム変数:GRIPBLOCK (初期値:0)[0…
作業画面左下の、モデルとレイアウトを切り替えるタブを表示する方法です。 システム変数で表示する システム変数:LAYOUTTAB (初期値:1) [0](オフ) レイアウトタブを非表示[1](オン) レイアウトタブを表示 ※表示するには[1…
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。