図面枠が印刷されない
画面上では表示されているが、出力では印刷されないオブジェクトがある場合は、画層が[印刷しない]設定になっていないかどうか確認します。 操作方法 下記いずれかの方法で[画層プロパティ管理]を表示する・[ホーム]タブ→[画層]パネル→[画層プロ…
画面上では表示されているが、出力では印刷されないオブジェクトがある場合は、画層が[印刷しない]設定になっていないかどうか確認します。 操作方法 下記いずれかの方法で[画層プロパティ管理]を表示する・[ホーム]タブ→[画層]パネル→[画層プロ…
2021.01.15
Z軸方向に高さのついた線やブロックなどを検索する方法です。[クイック選択]と[オブジェクト選択フィルタ]を使用する方法があります。 (例)下記からZ軸が[0]以外のオブジェクトを検出する クイック選択を使用する 線や円、ブロックなどオブジェ…
2021.01.15
ある図面で使用している文字スタイルを、別の図面にコピーすることが可能です。[DesignCenter]を使用してコピーを行います。 操作方法 コピー元と、コピー先のファイルを両方開く↓コピー先のファイルをアクティブにする↓表示タブ→[パレッ…
2021.01.05
幅をストレッチで変更できるダイナミックブロックの作成方法です。 操作方法 ブロックエディタ[コマンド名:BEDIT(短縮BE)]を実行→ 元となるブロックを選択↓ブロックエディタの環境となります。オーサリングパレットが出ていない場合は、[ブ…
(関連)AutoCAD2017以降 中心マークや中心線を作成する画層を固定している場合、作成の度に現在層を切り替える手間を省くため、中心マークや中心線の既定画層を予め設定することが可能です。 操作方法 コマンドラインに[CENTERLAYE…
(関連)AutoCAD2018.1以降 アタッチして外部参照を配置する画層を固定している場合、参照の度に現在層を切り替える手間を省くため、既定の外部参照画層を予め設定することが可能です。 操作方法 コマンドラインに[XREFLAYER]と入…
(関連)AutoCAD2011以降 ハッチングや塗りつぶしを入力する画層を固定している場合、入力の度に現在層を切り替える手間を省くため、既定のハッチングの画層を予め設定することが可能です。 操作方法 コマンドラインに[HPLAYER]と入力…
(関連)AutoCAD2016以降 寸法を入力する画層を固定している場合、入力の度に現在層を切り替える手間を省くため、寸法の既定画層を予め設定することが可能です。 操作方法 コマンドラインに[DIMLAYER]と入力し、Enter ↓既定と…
(関連)AutoCAD2020.1以降 文字を入力する画層を固定している場合、入力の度に現在層を切り替える手間を省くため、テキストやマルチテキストの既定画層を予め設定することが可能です。 操作方法 コマンドラインに[TEXTLAYER]と入…
2021.01.04
リボンやツールバーのボタンにカーソルを重ねるとコマンド内容の説明が表示されます。そのままカーソルを重ねたままにすると窓が拡大し、より詳細の説明が表示されます。最初に表示されるものを[ツールチップ]、拡大されたものを[拡張ツールチップ]と呼び…
2021.01.04
キーボードの上部にある、F1~F12までのキーを[ファンクションキー]といい、作図時には各キーを押すことで機能をオン/オフすることができます。 [F1]ヘルプ:アクティブなツールチップ、コマンド、パレット、ダイアログボックスのヘルプを表示[…
2021.01.04
オブジェクトの上にカーソルを重ねるとオブジェクト情報が表示されます。[ロールオーバーツールチップ]と呼ばれています。非表示に変更することが可能です。 操作方法 下記いずれかの方法を選択・アプリケーションメニュー→オプションボタン・メニューバ…
線分などのオブジェクトをクリックすると小さいプロパティウインドウが表示されます。[クイックプロパティ]と呼ばれています。[クイックプロパティ]に表示される、プロパティの内容を変更することが可能です。 表示するプロパティを編集する (例)線分…
2021.01.04
オブジェクトの上にカーソルを重ねるとオブジェクト情報が表示されます。[ロールオーバーツールチップ]と呼ばれています。表示される内容を変更することが可能です。 表示するプロパティを編集する (例)ポリラインの線の太さを表示する (操作方法)[…
線分などのオブジェクトをクリックすると小さいプロパティウインドウが表示されます。オブジェクトを選択すると表示されるプロパティウインドウは、[クイックプロパティ]と呼ばれ、非表示に変更することが可能です。 システム変数から表示/非表示 システ…
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。