挿入元/挿入先の単位を指定する
挿入元(挿入するブロック)、あるいは挿入先(ブロックを配置する図面)の挿入単位が[0:単位なし]の場合に、代わりとなる挿入時の単位を指定しておくことが可能です。※この設定は図面毎ではなく、アプリケーション自体に保存されます。 ファイルに対し…
挿入元(挿入するブロック)、あるいは挿入先(ブロックを配置する図面)の挿入単位が[0:単位なし]の場合に、代わりとなる挿入時の単位を指定しておくことが可能です。※この設定は図面毎ではなく、アプリケーション自体に保存されます。 ファイルに対し…
他の図面ファイルに挿入する際の挿入単位を設定することが可能です。想定より小さい(または大きい)サイズで挿入されてしまう場合など、ブロック側で設定されている挿入単位や、図面ファイルの挿入単位を確認・修正する方法です。 また、ブロック作成時に挿…
CAD標準仕様機能とは、現在の図面ファイルに設定されている[画層]、[文字スタイル]、 [線種]、[寸法スタイル]、[マルチ引出線スタイル]が標準仕様図面ファイルに違反していないか確認、修正することができるものです。 共同作業をする際、CA…
(関連)AutoCAD2023 AutoCAD2023の新機能として、[浮動図面ウインドウ]の機能が強化されました。浮動ウインドウにコマンドラインを表示したり、前面に固定することができるようになりました。 浮動図面ウインドウの機能については…
2022.03.01
(関連)AutoCAD2018以降 AutoCAD2018以降のバージョンでは、実線以外の線種で定義されたオブジェクトの空白部分で選択、またはスナップするためのシステム変数が追加されました。 システム変数名:LTGAPSELECTION (…
オブジェクト選択時に表示される、グリップボックスのサイズを変更する方法です。 オプションダイアログから設定する (操作方法)下記いずれかの方法を選択してオブションを表示・アプリケーションメニュー→オプションボタン・メニューバー→ツール→オプ…
新たに作図するオブジェクトの線種尺度を変更する方法です。下記の手順は、オブジェクトが何も選択されていない状態で操作します。 線種管理ダイアログから変更する (操作方法)下記いずれかの方法を選択してコマンドを実行・[ホーム]タブ→[プロパティ…
ピックボックスは、オブジェクト選択が可能な状態の時に表示されます。コマンド稼働時にはボックスのみが表示され、コマンド待機状態ではクロスヘアカーソルの中心に表示されます。ピックボックスのサイズを変更する方法です。 オプションダイアログから設定…
オブジェクトスナップ使用時に表示される、オブジェクトスナップのマーカーサイズを変更する方法です。 操作方法 下記いずれかの方法を選択してオプションを表示・アプリケーションメニュー→オプションボタン・メニューバー→ツール→オプション・コマンド…
2022.01.13
オブジェクトスナップを表示する場合は、下記操作を確認してください。 マーカー表示を有効にする (操作方法)下記いずれかの方法を選択してオプションを表示・アプリケーションメニュー→オプションボタン・メニューバー→ツール→オプション・コマンドウ…
2021.09.24
ダイナミック入力は、作図領域でカーソルの近くに操作情報の窓が表示される、作図補助機能です。初期設定では機能が有効になっていますが、無効にすることが可能です。 ステータスバーから切り替える ステータスバーにある[ダイナミック入力]ボタンをクリ…
2021.09.24
ダイナミック入力をオフにしているのにも関わらず、直交モードや極トラッキングをオンにすると、[直交モード:][極:]等が表示されます。このようなツールチップ非表示にする方法です。 オプションから切り替える (操作方法)下記いずれかの方法を選択…
印刷設定を行う際に、印刷尺度の選択候補がインチで表示されてしまう場合、メートル単位に変更する方法です。 操作方法 コマンド:SCALELISTEDIT↓[図面尺度を変更]ダイアログ[リセット]ボタンを選択 ↓[尺度リスト-リセット]の警告が…
2021.07.14
コマンドを繰り返し実行する方法には、 直前に実行したコマンドを再実行する方法 繰り返しのコマンドを使用する方法 があります。 直前のコマンドを繰り返す 直前のコマンドを再度実行するには、下記のいずれかを操作します。 コマンドが実行されていな…
2021.07.05
ファイルタブにカーソルを重ねると、レイアウトやモデルのサムネイル、または名称が表示されます。そのサムネイルにカーソルを重ねると、さらに拡張し、画面全体に内容が表示されます。この機能を非表示に変更することが可能です。 ファイルタブのサムネイル…
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。