
CAD・派遣・転職2019.05.29
CADの資格を建築業界で活かすには?仕事の内容と働き方について
「CADの資格を取得して建築業界でスキルを活かしたい!」「自分のスキルレベルを証明するために資格を取得したい!」と考えている方もいるのではないでしょうか?この記事では、CADのスキルを活かせる業界・業種などを解説するとともに、建築関連のCADの資格やそれらを取得する方法、建築業界でオペレーターとして働く方法などを広く解説していきます。
目次
CADを使った仕事にはどのようなものがある?
CADは非常に幅広い分野で導入されているソフトです。具体的には、「建築・土木業界」「自動車・航空業界」「機械・家電業界」「家具・インテリア業界」「アパレル業界」などで導入が進んでいます。
「建築・土木業界」
高層ビルやマンション、橋梁、道路などの構造物の図面を描くのにCADが活用されています。意匠図、構造図、施工図、設備図等さまざまな種類の図面をCADで作成します。
「自動車・航空業界」
自動車の設計図、航空機の立体的な設計図はもちろん、耐熱や耐荷重などについてもCADを用いてシミュレーションしています。
「機械・家電業界」
さまざまな装置や部品、ロボット、製造用の工業機械、テレビ、エアコン、デジカメ、冷蔵庫、IoT化されたさまざまなデバイスなどの設計にCADが使われています。
「家具・インテリア業界」
テーブルやイス、洗面台など、家具やインテリア・内装の設計にもCADが使用されています。形状はもちろん、製造方法・組み立て方法などにも用いられます。
「アパレル業界」
デザイナーがデザインした型紙をデータ入力し、量産するためのデータ作成にCADが使われています。
上記は一例ですが、このようにCADは多くの業界に取り入れられています。それぞれ、必要な知識やスキル、使用するCADの種類などが異なります。
CADの資格を身につける方法
CADはさまざまな業界で活かされています。そのため、求められるスキルや知識なども業界によって異なります。ここでは、代表的なCADの資格とその取り方を分かりやすくご紹介します。
CADの代表的な資格
一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する「CAD利用技術者試験」は、CADを扱う業界で幅広く認知されている資格です。大きく「2次元CAD利用技術者試験基礎」「2次元CAD利用技術者試験」「3次元CAD利用技術者試験」があります。
「建設分野」において、特に受験資格を必要としない資格としては、一般社団法人全国建築CAD連盟が主催の「建築CAD検定試験」があります。これは、建築系のCADの技能を検定する試験です。「准1級」「2級」「3級」「4級」があり、4級は高校生のみとなります。
CADの資格の取り方
CADの資格を取得する方法は大きく「スクールに通う」「職業訓練校に通う」「の2通りです。スクールや職業訓練校は基礎から教えてもらえ、「資格を取得すること」を最終目標としています。
CADの資格取得を目指す方へ
CADの資格は、それを取得するために集中的に学習したり、目標を持つことで学習に対するモチベーションを維持したりする上で効果的です。しかし、資格を取得したからといって、必ずしも就職に有利に働くものではないことも覚えておきましょう。
もちろん、資格がないよりはあった方が良いといえますが、実際に現場で求められるスキルや経験は業界・業種ごとに異なります。そのため、CADの資格は、CADオペレーターとして仕事に就くためのアピール材料の一つ程度と捉えておきましょう。
建築業界でCADの資格を身につけてオペレーターになるには
今回は、CADを使った仕事にはどんなものがあるのかといった基礎知識から、代表的なCADの資格とその取り方などをご紹介してきました。
結局のところ、CADの資格を身につけて、オペレーターとして建築業界で活躍するためには何が大切になってくるのでしょうか?
もちろん、「CAD利用技術者試験」や「建築CAD検定試験」といった資格を取得していれば、面接時のアピール材料にもなりますし、“自分が一定以上のスキルや知識を身につけている”ことを客観的に証明することにもつながります。
しかし、建築業界のCADオペレーターに求められているのは、必ずしも資格という訳ではありません。
CADオペレーターとして建築業界で活躍するために、より大切になってくるのは
「設計士やデザイナーの意図を理解し、要望に的確に応えられる理解力とCADの技術力」
「設計士やデザイナーなどと円滑なコミュニケーションを図れる能力」
「CADを使って図面の作製・修正などを行うための集中力や図面の正確性」
といったように、資格を取得するだけでは身につけることができない部分が多くあります。
そこから考えていくと、資格はもちろんですが、建築業界でCADオペレーターになるなら、やはり経験がポイントになってきそうです。そのためにも、将来を見据えたキャリアプランの積み重ね方、そして、そこから逆算的に今、身につけておくべきスキルや経験などを理解し、把握しておくことが大切です。
CATEGORIES
RANKING
-
知っておきたい!AutoCADを無料で使う方法とは 1
-
CADとはどのようなもの?CADの基礎知識からCADを使った仕事まで徹底解説 2
-
CADアプリならスマホやタブレットでも作図可能!無料で使えるCADアプリをご紹介 3
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方 4
-
Jw(JWW)_CADとは?AutoCADとの違いや互換性、Mac版の使い方など徹底解説 5
-
【画像解説つき】SketchUpとは?ライセンスや機能、無料版の使い方まで徹底解説 6
-
CADの資格にはどのような種類がある?取得のメリットと効率的な勉強法とは 7
-
CADオペレーターとは?仕事内容から働き方、給料など詳しく解説 8
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介! 9
-
建設現場事務の仕事とは?業務内容と現場事務の求人についてご紹介 10
PICKUP
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介!
-
DraftSightの機能を徹底解説!
-
【画像解説】Jw_cadの使い方を徹底解説
-
無料3DCADソフト“Fusion360”とは?機能や特徴を徹底
-
CADとはどのようなもの?CADの基礎知識からCADを使った仕事まで ...
-
CADオペレーターになるには資格が必要?
-
建設現場の事務とは?現場事務の魅力と求人の見つけ方
-
建設業でスキルを磨く方法と、有利な建設業の転職先の見つけ方とは
-
3D CADや専用CADとは?CADの種類と特徴について
-
CADの仕事をするには資格が必要?技術の学び方やCAD検定試験につい ...
-
建築施工管理とはどのような仕事?求められるスキルと求人について
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方
-
【完全版】華やかなお仕事“イベントコンパニオン”について徹底解説!
-
CADオペレーターとは?仕事内容から働き方、給料など詳しく解説
-
CADを使った仕事とは?設計士とCADオペレーターの違いについて