CADオペレーターとは?仕事内容から働き方、給料など詳しく解説

現在、転職や就職でCADオペレーターになることを考えている人はいませんか。人気のある職業で、需要も豊富にあります。ではいったいどんな仕事で、年収や資格などはどうなっているのでしょうか。

CADオペレーターとは?

CAD(Computer Aided Design)を利用して製図をおこなう人のことで、CAD技術者とも呼ばれます。日本語にすれば「コンピューターを用いたデザイン業務」と訳すことができます。つまり、コンピューターを使って製図をおこなうことが仕事であるわけです。

単一の業種でのみ必要とされる仕事ではなく、さまざまな分野、業界で必要とされている仕事です。主な業種をあげれば、建築業界や製造業界、インテリア業界などでCADを用いた仕事をしています。また、近年ではアパレル業界やCG産業でも必要とされるようになってきています。

そのため、まず自分がどんな業界で働きたいのかを十分に考えておく必要があると言えるでしょう。建築業界であればビルや家屋の建築に携わることになりますし、製造業界であれば機械や機械部品の設計に携わることになります。

デザインや製図というのはモノづくりにおける大事な工程の一つですから、さまざまな業界において欠かせない仕事です。CADを使うか使わないかで、業務における効率はずいぶんと違ったものになってきます。

また、2次元CADと3次元CADというものがあり、それぞれできることにも違いがあります。建築業界や製造業界では、2次元から図面を起こすことが基本ですが、パースの製作などのように3次元の図面を製作することもあります。工業デザインやアパレル業界では、初めから3次元のモデリングをする場合もあります。

このように、一口に言っても、その業務内容はさまざまです。ただ図面を読んでそれをPC上に描き起こすだけの仕事もあれば、具体的にモノをデザインしていくような仕事もあります。単にパソコン上で製図をするだけの仕事ではなく、具体的にモノづくりに関わるような仕事が多いのです。

主な仕事内容

CADというのは、直線や円、円弧、四角形、多角形などを使って作図をしていくソフトです。それらのパーツをパズルのように組み合わせることによって、図面やデザインを完成させていきます。これは2次元CADの場合も3次元CADの場合も共通していて、3次元CADの場合には図形に厚みやふくらみをもたせることで、立体的な図形を生成していきます。

基本は、手書きで書かれた図面をトレースしていくことです。また、手書きの図面なしに直接ソフトの上で設計や製図をおこなっていく場合もあります。ですが、基本的には「正確な図面を描くこと」が託されている業務だということになります。

業務は多岐にわたります。上記のように、ソフトを使った図面のトレースは基本ですが、一から製図をおこなったり、すでにできあがっている製図を手直しするといった仕事もあります。また、図面内に注釈を施していったり、複数の図面ごとに整合性を図ったりする業務もあります。

通常、家やモノなどは一つの図面だけでは完成しません。常に複数の図面を取り扱うことが基本だと言えます。こうしたことを踏まえながら、常にモノや家などの完成形を意識した上で仕事をしていかなくてはいけません。そのため、自分が携わっている業界に関する基礎的な知識も必要になってきます。

作図した図面は、設計者に確認を取りながら修正をしたり、微調整をおこなったりします。設計者とのやり取りをスムーズにおこなうために、設計に関する知識も身につけなければなりません。

また、一般事務との兼務であることも多いです。そうした場合には、見積書の作成、設計者・顧客との打ち合わせ、書類の整理といった業務が加わってくる場合もあります。そのため、人とのコミュニケーションなどの対人スキルはやはり欠かせないものだと言えます。

働き方

正社員・パート・アルバイトとして働く

上の節でご説明したように、仕事は多種多様です。ただ図面をトレースするだけの仕事から、設計補助、一般事務との兼務まで、会社ごとにその業務内容は異なってきます。ですから、この仕事に就けばこんな業務がある、ということを一言で説明するのは難しいと言えます。

例として、正社員やパート、アルバイトとして働く場合には、直接会社と契約を結ぶことになりますから、勤務時間・勤務形態などは会社との契約によって決まります。正社員であればフルタイムで働くことが前提ですが、パートやアルバイトであれば、半日や週に2、3日出勤して働くといったことも場合によっては可能です。

派遣社員として働く

派遣社員の場合は、あらかじめ仕事内容や勤務時間、勤務期間を決めた上で契約を結ぶのが一般的です。自分の希望に合わせて出勤日や時間を調整できるケースもあります。また、就業自体は派遣先の指揮命令に従って行いますが、雇用は派遣元になりますので、派遣元の就業規則に合わせて働くことになります。

基本的には契約期間が決まった働き方ということもあり、設計者として責務を負う仕事よりは、設計補助やCADオペレーターなど、正社員のサポートを担う役回りの仕事が多いです。ただし、会社によっては正社員への雇用を見据えて派遣社員を受け入れている場合もあります。また、派遣会社の中には研修制度があり、スキルアップを図る環境が整っている会社もあります。

給与はどれくらい?

では、どれくらいの給与で働くことができるのでしょうか。仕事にはある程度の専門知識や技能が必要とされるため、一般的な事務に比べれば高いほうになります。おおよその基準としては、年収で300万円から400万円くらいが目安です。

給与は月給制の場合と時給制の場合があります。派遣社員やパート、アルバイトなどであれば時給制、正社員であれば月給制になっていることが多いです。時給の場合は大体1,500円~1,800円くらいでの募集が一般的で、月収にするとおおよそ24万円~30万円弱となっています。ただし仕事量が多い場合は残業代が加算されるのでその分給与は高くなります。

この額を高いとみるか、低いとみるかは人それぞれだと思いますが、とくに正社員の場合であれば、給与の額はそのスキルや経験によって変わってくると言えます。もちろん、技術力が高く豊富な経験をもっている人ほど給与は高く、年収で500万円以上を得ているような人たちもいます。

派遣社員や契約社員であれば、年齢による給与の変動はありませんが、正社員の場合には年齢によっても平均の給与額は異なってきます。だいたい、20代前半であれば平均年収は270万円くらい、30代であれば310万円くらいまでは上がってきます。しかし、スキルによってはその倍の600万円程度まで年収がアップする人もいます。

要するに、正社員の給与はその腕次第ということになってくるのです。その代わり、ただCADによる作図をしているだけでは、給与はなかなか上がらないとも言えます。年収600万円程度の収入を得るためには、3次元CADの操作ができたり、設計士、建築士などの資格や知識をもっていることが必要となってくるでしょう。

給与の額は、主に地域ごとに変わってくると言えます。東京の都市部であれば、平均月収や平均年収は高くなる傾向にありますが、地方都市では平均月収や平均年収はやや低い傾向にあります。

資格は必要か

次に、必要な資格についてご説明したいと思います。

CADにはさまざまな資格が用意されています。下記は一例です。

・CAD利用技術者試験(2次元)

・CAD利用技術者試験(3次元)

・建築CAD検定試験

・オートデスク認定資格プログラム試験

・Vectorworks操作技能認定試験

ですが、必ずしも資格が必要だとは限りません。むしろ、求められているのは作図経験や勤務実績などになります。

また、基本操作さえ分かれば合格できる資格も多く、ただもっているというだけでは実際のスキルのアピールにはなりません。上にあげたうち、比較的難易度が高いものとしては、CAD利用技術者試験(3次元)をあげることができます。この資格には1級と准1級、2級の3クラスがあり、3次元CADソフトであるInventorやSOLIDWORKSなどの操作スキルが要求されます。

逆に言えば、むしろ分野ごとに必要とされるスキルを身につけておいたほうが、就職の際には有利です。CAD利用技術者試験は、主に機械製造などの分野で有用になってくる資格ですが、建築業界で仕事をする際には建築CAD検定の資格をもっていたほうが有利に働きます。職場によっては、必須となっているところもあります。

仮に、建築業界でのスキルアップを目指しているのであれば、建築士の資格を目指すこともお勧めします。単なるトレース業務だけの仕事は年々少なくなっていますので、知識を身につけて、設計補助として幅広く仕事に携わることが可能です。

求人サイトなどでも、募集されている内容では資格よりもむしろ実務経験を重視しているものが多く、資格よりは実力が物を言う世界だと言うことができます。まずは、自分が進みたい分野の基礎知識をしっかりと身につけておくことが、資格を取ることよりも大切だと言えます。

経験重視!生かせるスキルや知識とは

スキル

もちろん、CADオペレーターになるにはソフトを操作できるということが欠かせません。しかし、ソフトには汎用性の高いソフトと、専門性の高いソフトとが存在します。もっとも汎用性の高いソフトとしてはオートデスク社のAutoCADがあげられますが、建築業界ではフリーソフトであるJw-cadなども使用されています。

求められるスキルとしては、まず2次元および3次元の作図ができることが不可欠だと言って良いです。また、ある程度操作になれてきたら、3次元に特化したソフトにもチャレンジしてみることをおすすめします。Vectorworksなど、2次元にも3次元にも使用できるソフトも存在します。

実際の業務では、一般事務的な業務が加わることも多いです。ですから、WordやExcel、PowerPointといったOffice系のソフトをはじめ、PCの基本ソフトもある程度使いこなせるようになっておいたほうが良いでしょう。IllustratorやPhotoshopなどのDTPソフトもプレゼン資料の作成などで使用します。もちろん、設計者や担当者とのコミュニケーションスキルも大切です。

知識

知識はあるに越したことはないのですが、業務をこなしていくうちに、自然と身についていくものでもあります。とくに、スクールなどを出たばかりのころには知識も十分ではないことが多いですから、設計者や担当者の話をよく聞いて積極的に知識を身につけていくようにしましょう。

就職や転職時に必要となる知識は、まず図面を読み取る能力があることです。また、建築業界であれば、家やビルの構造や耐久性、原材料に対する基礎知識、製造業であれば機械が動く仕組みに関する基礎知識が欠かせません。こうした知識を身につけておくことで、実際に仕事をする段階になったときにも自分がモノづくりに携わっているという実感をもつことができます。

適正

ここまで仕事についてさまざまなことを書いてきました。では、実際にCADオペレーターになれる・向いている人というのはどんな人なのでしょうか。一言で説明すると、真面目な人、こつこつと仕事ができる人は向いていると言えます。

・長時間のパソコン作業も苦にならない

ソフトを扱う場合、何時間もパソコンの画面に向かったまま仕事をすることになります。ですから、集中力や持久力がこの仕事には欠かせません。製図や作図という仕事に夢中になれるのであれば、なお良いでしょう。何よりも、モノづくりが好きであれば向いていると言えます。

・細かい作業が好き

正確さとスピードが求められます。設計図上のサイズが1mm違っていただけでも、機械部品などを製造する際には致命的な欠陥となってしまいます。これは、家づくりの場合でも同様です。ドアや窓などは、寸分の狂いがないものを作らなくてはなりません。

こうした細かな点を一つ一つチェックしながら、いかに正確に効率よく作業を進めていくかがポイントとなります。また、数値などは必ず間違えずに打ち込むことが重要です。

細かな作業の連続ですから、飽きっぽい人には向いていません。逆に長時間の単純作業でも苦にならないという人には向いていると言えます。一般的には事務職に分類されますが、機械や家などを作る際の工程の一つだと言うこともできます。ですから、与えられた仕事をきちんとこなせる能力と責任感も大切になってきます。

・モノづくりが好き

自分が作る製品や建物に愛着がもてるということも大切でしょう。実際に自分が手がけたものが製品や建物などになるとある種の感動を覚えますし、自分の仕事に対する自信も深まっていきます。単なる事務職を目指すというよりは、職人気質をもっていたほうがよりよく仕事をこなすことができます。

やりがい

では、仕事のやりがいについてはどうでしょうか。これは、自分が手がけたものの完成品に触れるたびに深まっていくと言えるでしょう。そのほかにも、下記のようなことがあげられます。

やりがい

では、仕事のやりがいについてはどうでしょうか。これは、自分が手がけたものの完成品に触れるたびに深まっていくと言えるでしょう。そのほかにも、下記のようなことがあげられます。

幅広く活躍できる

CADを使用する現場は、現在では実に幅広いものがあります。家やビルだけでなく、自動車や飛行機、ファッションまでさまざまな現場で使われています。

それぞれの分野で必要となる知識やスキルは異なりますが、興味がある分野を選んで働くことができます。自分が好きな分野で一からモノづくりに参加し、ようやく製品が形になった際の達成感は、一般的な事務職ではなかなか味わえない醍醐味だと言えます。

経験やスキルで評価される

先にも述べた通り、腕次第の職業となるため、学歴や年齢などは関係ありません。経験とスキルさえあれば、どんどんと複雑な仕事にチャレンジしていくことができます。最初は図面のトレース業務からのスタートでも、経験を積んでいくことで1から作図をしたり、3次元のモデリングをしたりとステップアップしていくことができます。

そして、スキルや経験が実際の評価につながるというのも大きなポイントです。とくに正社員の場合であれば、自分が出した成果は直接的に自分への評価につながってきます。また、派遣社員や契約社員であれば、実績を示すことで正社員に登用される可能性も高くなります。

モノをつくりあげたときの喜び

仕事はPC上での作業が主となる仕事ですが、実際には現実にある「モノ」を作る仕事です。ですから、画面上では線や円だけだったものが、実際に3次元の形としてできあがってきたときには大きな喜びを感じることができます。とりわけ、自分が好きな分野の場合には、大きな満足感を得ることができるでしょう。

先にご説明しましたように、仕事は幅広く、家や建物だけでなく、インテリアのデザインなどをおこなう場合もあります。こうした商品や製品が実際に販売されている様子を目にすることもできます。多くの人の手に取ってもらえるということは大きな達成感をもたらしてくれます。

さまざまな知識が身につく

設計士やデザイナーとのやり取りをしながら仕事をおこなうため、自然と業界に関する知識も身についてきます。また、職場によっては複数のソフトを使っている場合もあり、ソフトウェアに関する知識も自然と増えていきます。

設計や製図の知識が身につき、最初はCADオペレーターから初めて、徐々に設計助手、そして設計者へと成長していくことも可能なわけです。すべては自分の努力と実力次第ですが、その分、キャリアアップも十分に期待できる仕事と言えるでしょう。

CADオペレーターになるためには

まずはCADの基本操作を覚えるということが第一歩となります。養成スクールなどでは図面の読み方のほか、ソフトの実習からはじめられることが多いです。

スキルの高いCADオペレーターになるには、2次元から3次元、平面図から立面図・断面図といった具合にだんだんに製図能力をアップさせていくことが大切です。3次元CADに関して言えば、平面図から立体を作る2次元に特化したソフトもありますが、初めから3次元上で製図をおこなっていくソフトも存在します。

また、質の高いCADオペレーターになるためには、CADの操作に関連する資格のみならず、働く業界におけるさまざまな資格を取得したり、実務経験を積んでいくことが大切です。せっかくスキルがあっても、資格を持っていないことでチャンスを逃してしまうこともありますので、可能な限り取っておくようにしましょう。

とくに多いのは、やはり建築業界の仕事です。そのため、建築に関する基礎知識や資格などは確実に役に立ちます。実際、仕事をしながら一級や二級建築士の資格を目指されている方も多くいます。こうした資格を取得できると設計・設計補助の仕事へとスキルアップしていくことが可能です。

まずはモノづくりに対する情熱をもつということが大切です。建築業界で働くにせよ、その他の業界で働くにせよ、実際に形になるモノづくりをするわけですから、責任とプライドをもって仕事に臨むようにしましょう。また、就職・転職の際にもそうした情熱があるかないかが一つのポイントとなってきます。

まとめ

今回は、CADオペレーターとはどんな仕事なのか、どのような働き方があるのかなど、さまざまな角度から解説してきました。

単なる事務職とは違い、実際にモノづくりに参加する仕事だと言えます。そのため、仕事に対して熱意をもって取り組むということが何よりも大切になってきます。勉強する意識を常にもつことで、幅広い分野での活躍や、給与やキャリアアップも可能です。確かに地道な仕事でもありますが、その分、やりがいは計り知れないものでしょう。

自分が興味をもっている、好きな分野で、一目置かれる存在を目指してみてください。

FacebookTwitterLine

当サイトに掲載されている内容、及び操作方法などに関しては質問をお受けしておりません。
本コラムに掲載の内容は、掲載日時点に確認した内容に基づいたもので、
実際の内容と異なる場合がございます。予めご了承ください。
その他免責事項等、当サイトご利用についてはこちらをご確認下さい。

CADを生かした求人を多数ご紹介 お仕事検索