
CAD・派遣・転職2019.05.29
CADの資格にはどのような種類がある?取得のメリットと効率的な勉強法とは
従来手作業で行われてきた作図をコンピューター上で行えるようにしたCADはさまざまな分野で活用され、CADを専門的に操作するCADオペレーターの需要は増え続けています。
CAD関連の資格もたくさんあります。ここではCADに関連する資格の種類のご紹介と資格を取得することによって生じるメリット、資格取得のための勉強法などを見ていきましょう。
目次
CADの資格にはいろいろな種類がある
建築業界や自動車業界、インテリア業界など、幅広い分野のモノづくりに欠かせないCADを操作するためには専門的な知識や技術が必要です。
CAD関連の資格にはさまざまな種類があります。ここで、代表的なCAD関連の資格の種類をご紹介しましょう。
CAD利用技術者試験
CAD関連の資格の中で最も知名度があるのが、CAD利用技術者試験でしょう。一般社団法人コンピュータ教育振興協会が認定する資格で、建築業界や機械関連業界をはじめとした各分野の企業側にもよく知られています。
資格は2次元CAD利用技術者と3次元CAD技術者に分けられ、2次元CAD利用技術者では基礎、2級、1級の3種類の資格があります。さらに、1級では「建築」「機会」「トレース」の3分野に分けられており、一般的なCAD技術以外に各専門分野における知識が問われます。
3次元CAD技術者は2級、準1級、1級のそれぞれ3種類が設定されています。3次元CAD技術者では、2次元CAD技術者のような分野ごとの資格は設定されていません。
建築CAD検定試験
これは一般社団法人 全国建築CAD連盟が認定する資格で、建築分野におけるCADの操作能力、知識を測る試験です。1993年に日本で初めての建築CAD実技試験として誕生しました。
4級(高校での団体受験のみ)、3級、2級、準1級の4つの等級に分けられており、必要な受験資格はないので3級以上ならどなたでも受験可能です。
建築業界に特化した内容の試験になるので、建築分野のCADオペレーターとして働きたい方には役立つ試験ですね。
オートデスク認定資格プログラム
オートデスクは幅広い分野で活用されている汎用CADのAutoCADの開発企業です。オートデスク社のCADに対するスキルを認定するのがオートデスク認定資格プログラムとなっています。
初級者向けのオートデスク認定ユーザーの試験はAutoCADユーザー試験、Autodesk Revit Architectureユーザー試験、Autodesk Fusion 360ユーザー試験の3種類です。こちらの試験には受験資格は設定されていません。
中級者や上級者向けの試験にはAutoCAD プロフェッショナル試験、そしてAutodesk Inventor プロフェッショナル試験の2種類がありますが、それぞれのCADソフトの使用経験が400時間以上あることが受験資格となっています。
Vectorworks操作技能ベーシック認定試験
デザイン性の高いものを製作する建築家やデザイナーに人気のあるCADソフト、Vectorworks製品についての知識や操作スキルを問う試験です。
インターネットを利用して試験が受けられるので、時間や場所を選ばずに受験することが可能となっています。
CADの資格にはどんなメリットがある?
CADを操作して作図や修正、調整などを専門的に行う仕事をCADオペレーターといいます。
CADオペレーターになるために特別な資格が必要とされるわけではなく、現場では実際にCAD操作ができること=実務経験が必要とされることが多いので、資格を持っていても未経験の場合は直接的に仕事に結びつかないケースもあります。
しかしながら、資格があるとCADをどのレベルまで習得しているのか、CADを使用して何ができるのか、どのCADソフトに精通しているのかなどのアピールの材料にはなり得ます。
資格があることをアピール材料とするためには、自分が取得している資格がどんな種類の資格で、どのような特徴があるのかなど把握しておくのはもちろんのこと、しっかりとその内容を説明できることが重要になってくるでしょう。
さまざまな種類のCAD資格を取得する方法
CAD利用技術者試験や建築CAD検定試験など、資格の種類によっては公式ガイドブックや試験対策テキスト、問題集などが販売されています。
そういった本や動画などを参考にして、独学で勉強するのも一つの方法でしょう。Vectorworks操作技能ベーシック認定試験では、公式サイトにサンプル問題が掲載されています。
独学のメリットとしては、費用が安く済むこと、時間の制約がないことでしょう。特に、働きながら勉強する場合にはスクールに通う時間の確保が難しい場合もあります。
デメリットとしては直接指導を受けるよりも理解に時間がかかりがちであること、モチベーションが続きにくいことなどが挙げられるのではないでしょうか。また、実際の現場ではスキル不足と判断されるケースもあり、独学でCAD技術を習得した場合の就職は難しい可能性が懸念されます。
独学に自信がない、上級の資格を受験するのでしっかりと指導してもらいたいという場合には、専門のスクールや職業訓練校を利用するといいでしょう。直接教師の指導を受けられ、疑問点はその場で解消できるのは大きなメリットです。
受験する資格の種類によって、それぞれの傾向と対策などを学べるのもスクールの利点ですね。デメリットとしては費用が高額になること、時間が拘束されることなどが考えられます。
資格を活かせる仕事を効率的に探すには
スクールや職業訓練校などに通い、せっかく努力して資格を取得したのであれば、その資格を活かして働きたいと思うのは当然のことでしょう。
CDAに特化した求人サイトや建築業界に強い派遣会社などを利用すると、取得した資格を活かせる場所が見つかりやすいかもしれません。
CADを専門的に扱うCADオペレーターは正社員や派遣社員、パートタイマーやアルバイトなどさまざまな働き方が可能です。自分にぴったりの求人を見つけてCADオペレーターとしての一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
関連記事
CATEGORIES
RANKING
-
知っておきたい!AutoCADを無料で使う方法とは 1
-
CADとはどのようなもの?CADの基礎知識からCADを使った仕事まで徹底解説 2
-
CADアプリならスマホやタブレットでも作図可能!無料で使えるCADアプリをご紹介 3
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方 4
-
Jw(JWW)_CADとは?AutoCADとの違いや互換性、Mac版の使い方など徹底解説 5
-
【画像解説つき】SketchUpとは?ライセンスや機能、無料版の使い方まで徹底解説 6
-
CADの資格にはどのような種類がある?取得のメリットと効率的な勉強法とは 7
-
CADオペレーターとは?仕事内容から働き方、給料など詳しく解説 8
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介! 9
-
建設現場事務の仕事とは?業務内容と現場事務の求人についてご紹介 10
PICKUP
-
CADのフリーソフトを一挙ご紹介!
-
DraftSightの機能を徹底解説!
-
【画像解説】Jw_cadの使い方を徹底解説
-
無料3DCADソフト“Fusion360”とは?機能や特徴を徹底
-
CADとはどのようなもの?CADの基礎知識からCADを使った仕事まで ...
-
CADオペレーターになるには資格が必要?
-
建設現場の事務とは?現場事務の魅力と求人の見つけ方
-
建設業でスキルを磨く方法と、有利な建設業の転職先の見つけ方とは
-
3D CADや専用CADとは?CADの種類と特徴について
-
CADの仕事をするには資格が必要?技術の学び方やCAD検定試験につい ...
-
建築施工管理とはどのような仕事?求められるスキルと求人について
-
未経験からCADオペレーターになるには?勉強の方法と仕事の見つけ方
-
【完全版】華やかなお仕事“イベントコンパニオン”について徹底解説!
-
CADオペレーターとは?仕事内容から働き方、給料など詳しく解説
-
CADを使った仕事とは?設計士とCADオペレーターの違いについて